「音楽の才能」は“遺伝”が9割らしい
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1551538637/
外部サイトおすすめ記事
ピックアップ!
面白い「歴史漫画」を教えて
なんで『ハリーポッター』ってあんなに流行ったんだろ
【衝撃】バイト先の女「いきなりすみません!先輩って彼女とかいますか?」 → 結果wwwwww
【衝撃】派遣だけど正社員の女の子に告白した結果wwwwwwwwwwwwwwwwww
【驚愕】ワイ、職場の同僚との誘いを断り女と遊びに行った結果wwwwwwwwwwwwwwwww
朗報!?JKにルーズソックスブームが再到来してる模様www
関連記事
「音楽理論」が無いと曲を作れないってのは“才能ない奴”の言う事だったんだな
音楽を知れば知るほど“自分の才能の無さ”に気づく
「音楽理論」が無いと曲を作れないってのは“才能ない奴”の言う事だったんだな
音楽を知れば知るほど“自分の才能の無さ”に気づく
2 : 2019/03/02(土) 23:59:10.001 ID:gFE18zan0.net
何割ってがよくわからんけど
そんなもんかもね
そんなもんかもね
3 : 2019/03/02(土) 23:59:19.825 ID:XEiX60zSa.net
絵
4 : 2019/03/02(土) 23:59:46.360 ID:ahS36dhtM.net
三浦祐太郎はどうなんよ?
5 : 2019/03/03(日) 00:02:16.540 ID:HeOUUvrI0.net
指とか腕とか口動かすのとかは音楽の才能なのか
6 : 2019/03/03(日) 00:04:10.065 ID:/7kywbC00.net
>>5
音感とかリズム感とかじゃない?
音感とかリズム感とかじゃない?
7 : 2019/03/03(日) 00:05:04.690 ID:89t6PXNn0.net
何を以て音楽の才能なのか知らんが親が民謡やってた俺は昔から音感はある
ただ歌は世辞にも上手いと小さい頃は言われなかった
まぁ高校くらいからは歌ウマポジになったけど
ただ歌は世辞にも上手いと小さい頃は言われなかった
まぁ高校くらいからは歌ウマポジになったけど
8 : 2019/03/03(日) 00:07:13.557 ID:/7kywbC00.net
>>7
歌なんて喉の性能や体の成長具合にもよるしな声変わりもあるしわからんものだよ
歌なんて喉の性能や体の成長具合にもよるしな声変わりもあるしわからんものだよ
9 : 2019/03/03(日) 00:09:23.108 ID:mj7PpD9x0.net
多分遺伝だけじゃ駄目だけど
幼少期に音楽に触れれる環境が重要
幼少期に音楽に触れれる環境が重要
10 : 2019/03/03(日) 00:09:56.440 ID:/7kywbC00.net
>>9
幼少期に触れてたんですが・・・
環境説は胡散臭いと思うわ
幼少期に触れてたんですが・・・
環境説は胡散臭いと思うわ
13 : 2019/03/03(日) 00:11:55.130 ID:mj7PpD9x0.net
>>10
だけじゃないっつってんだから
遺伝も環境も必要って言ってんだよ
だけじゃないっつってんだから
遺伝も環境も必要って言ってんだよ
17 : 2019/03/03(日) 00:14:27.534 ID:wtQN7lyU0.net
>>10
現在は何においても輻輳説が主流だと思うよ
遺伝だけとか環境だけとか主張しても馬鹿にされるだけ
現在は何においても輻輳説が主流だと思うよ
遺伝だけとか環境だけとか主張しても馬鹿にされるだけ
19 : 2019/03/03(日) 00:16:06.838 ID:/7kywbC00.net
>>17
音楽は9割才能みたいな研究多いけどそれは間違った研究ってことなのかな
音楽は9割才能みたいな研究多いけどそれは間違った研究ってことなのかな
11 : 2019/03/03(日) 00:10:47.590 ID:/7kywbC00.net
逆に何も習ってなかったのに高校からギター始めてめちゃうまな友達もいるし
12 : 2019/03/03(日) 00:11:10.207 ID:wtQN7lyU0.net
音楽だけ物事の学習の理から外れてると言いたいわけか
18 : 2019/03/03(日) 00:14:34.419 ID:/7kywbC00.net
>>12
感覚的な部分だから
色覚は変えられないように音に対する感覚も変えられないんじゃないかな
感覚的な部分だから
色覚は変えられないように音に対する感覚も変えられないんじゃないかな
14 : 2019/03/03(日) 00:12:38.630 ID:mj7PpD9x0.net
音楽史に残るミュージシャンで幼少期に音楽に疎かった人間なんていないし
15 : 2019/03/03(日) 00:13:21.505 ID:Sw+nqCNG0.net
遺伝ではない
いや、スポーツとかも遺伝があるかもだから
音楽も遺伝かもしれないが
結局は親がどんな音楽が好きかでそれを常に聴いてたら
子供も聴くので いい音 をわかれる
J-POPとかアイドルの歌とかクソみてえなの聴かせてたら
クソみてえな音楽感性にしかならんのじゃないかな?
いや、スポーツとかも遺伝があるかもだから
音楽も遺伝かもしれないが
結局は親がどんな音楽が好きかでそれを常に聴いてたら
子供も聴くので いい音 をわかれる
J-POPとかアイドルの歌とかクソみてえなの聴かせてたら
クソみてえな音楽感性にしかならんのじゃないかな?
16 : 2019/03/03(日) 00:13:26.615 ID:+onFpMaHd.net
どっかの幼稚園でうちの園児は卒園までに100パーセント絶対音感が身につくとかいってた
20 : 2019/03/03(日) 00:17:04.577 ID:/7kywbC00.net
でもすべてのことが5割遺伝子5割環境なんて違和感あるけどな
21 : 2019/03/03(日) 00:18:21.195 ID:mj7PpD9x0.net
何割ってのがよくわからん
科学的じゃない
科学的じゃない
23 : 2019/03/03(日) 00:22:19.096 ID:/7kywbC00.net
>>21
確かに音楽の才能なんて何割で表せるものじゃないからおかしいと俺も思おうが
音感とリズム感は訓練してもほとんど身につかないらしい
確かに音楽の才能なんて何割で表せるものじゃないからおかしいと俺も思おうが
音感とリズム感は訓練してもほとんど身につかないらしい
22 : 2019/03/03(日) 00:19:51.159 ID:fhwNwMOuM.net
音楽の才能は3歳までで決まるなんて言うしなぁ
それまでにちゃんと音楽の教育受けてるか受けてないかで音を捉える耳が全然違うらしい
それまでにちゃんと音楽の教育受けてるか受けてないかで音を捉える耳が全然違うらしい
26 : 2019/03/03(日) 00:23:26.213 ID:/7kywbC00.net
>>22
じゃあ幼少期に訓練受けてないけど目茶苦茶音楽の才能ある人ってのは何なのかな
クラシックしか認めないとかなら知らんけどさ
じゃあ幼少期に訓練受けてないけど目茶苦茶音楽の才能ある人ってのは何なのかな
クラシックしか認めないとかなら知らんけどさ
28 : 2019/03/03(日) 00:26:13.813 ID:mj7PpD9x0.net
>>26
例えば誰
例えば誰
29 : 2019/03/03(日) 00:28:45.340 ID:/7kywbC00.net
>>28
ミュージシャンとかならいくらでも中学くらいからギター始めた人いるじゃん
ミュージシャンとかならいくらでも中学くらいからギター始めた人いるじゃん
25 : 2019/03/03(日) 00:23:12.373 ID:q1nbJrq20.net
作曲は割とガチで才能だなと思う
30 : 2019/03/03(日) 00:30:18.598 ID:q1nbJrq20.net
幼少期というより10代が鍵じゃね
音楽的な感覚は10代のうちに決まってしまうような話を前に楽器屋の人から聞いたことある
音楽的な感覚は10代のうちに決まってしまうような話を前に楽器屋の人から聞いたことある
31 : 2019/03/03(日) 00:32:29.039 ID:/7kywbC00.net
>>30
センスはそうかもしれないけどもっと根底にあるリズム感や音感の話
センスはそうかもしれないけどもっと根底にあるリズム感や音感の話
32 : 2019/03/03(日) 00:33:37.770 ID:q1nbJrq20.net
>>31
さすがに絶対音感とかそこまでいくとわからんわ
さすがに絶対音感とかそこまでいくとわからんわ
33 : 2019/03/03(日) 00:35:24.574 ID:/7kywbC00.net
絶対音感も才能らしいけど
優れた相対音感の度合いだと思う
優れた相対音感の度合いだと思う
34 : 2019/03/03(日) 00:35:32.690 ID:+l3qWk1A0.net
ドラムはガチでセンスというか個人差あると思う
あとは問題ない
あとは問題ない
35 : 2019/03/03(日) 00:36:40.332 ID:/7kywbC00.net
>>34
じゃあそこら辺の子供に英才教育受けさせたらだれでもプロ並みにピアノ弾けるようになるってことか?
じゃあそこら辺の子供に英才教育受けさせたらだれでもプロ並みにピアノ弾けるようになるってことか?
37 : 2019/03/03(日) 00:39:20.085 ID:+l3qWk1A0.net
>>35
ピアノもある程度はあるだろうが、
ドラムほどではないと思う
運動神経的な意味で
ピアノもある程度はあるだろうが、
ドラムほどではないと思う
運動神経的な意味で
36 : 2019/03/03(日) 00:37:17.185 ID:iGroc0YQd.net
音楽は普通の感覚持ってるやつのほうが強いな
いわゆるエリートは大衆音楽をやると非常につまらん
それはもともとセンスがないから
いわゆるエリートは大衆音楽をやると非常につまらん
それはもともとセンスがないから