ムードもりあげ楽団 - Rockin' Movie Stars !
 

  • Twitterでつぶやく
  • はてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア
1 : 2019/03/04(月) 23:13:50.978 ID:7l+bPwyD0.net
最初ドラムかっけぇなって思ってたんだけど旋律弾けるのいいなって思ってギターも魅力に感じてきた



ドラム

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1551708830/
関連記事
「ギター」を始めて今コードを覚えようとしてるところなんだが
二ヶ月後の文化祭で「ドラム」をすることになったんやけど・・・



2 : 2019/03/04(月) 23:14:24.958 ID:QqSWRSVF0.net
どっちでもすぐやめるから好きにしない


7 : 2019/03/04(月) 23:16:13.478 ID:7l+bPwyD0.net
>>2
そう考えると安いエレキギターのセット買うのが一番敷居低いんだよな
ハードオフで2000円のアコギ見て心揺らいだけど状態も未知数すぎるし知識もないしちょっと怖かった


3 : 2019/03/04(月) 23:15:14.323 ID:YdmdIVeW0.net
鍵盤ハーモニカ


4 : 2019/03/04(月) 23:15:26.371 ID:nvIJQgHv0.net
そんな奴はどうせ何やっても続かないから入門セットだけ買うんだよ


8 : 2019/03/04(月) 23:16:55.823 ID:7l+bPwyD0.net
>>4
そう思ったんだけど一番敷居低いのはエレキギターなのよね


5 : 2019/03/04(月) 23:15:32.275 ID:rNxBqBiz0.net
>>1の顔面にホースで水かける役は任せろ


8 : 2019/03/04(月) 23:16:55.823 ID:7l+bPwyD0.net
>>5
ブサンボマスターはやめろ


6 : 2019/03/04(月) 23:15:55.617 ID:TnA2z8qza.net
ドラムは弦楽器から逃げたやつがやるもの


16 : 2019/03/04(月) 23:19:46.498 ID:7l+bPwyD0.net
>>6
そんな認識なのか?


9 : 2019/03/04(月) 23:17:20.335 ID:XYNg90UD0.net
ドラム🥁は音がでかいから場所を選ぶぞ
ギター🎸なら音を出しても大丈夫な場所へ行って弾ける


16 : 2019/03/04(月) 23:19:46.498 ID:7l+bPwyD0.net
>>9
めっちゃかさばるよなドラム
バンドマンやってるドラマーの荷物ってどうしてんだろ


10 : 2019/03/04(月) 23:17:43.536 ID:F5PsFoIk0.net
そこでDTMですよ


16 : 2019/03/04(月) 23:19:46.498 ID:7l+bPwyD0.net
>>10
実際楽器弾きたいじゃん?


24 : 2019/03/04(月) 23:23:39.727 ID:FBEi+epA0.net
>>16
スタジオ練習の時は自前のスネアとペダル持ってくくらいだぞ


27 : 2019/03/04(月) 23:24:34.528 ID:nvIJQgHv0.net
>>16
ドラムが持ち歩くのはスネアとペダルとスティックだけ
大抵ハコに置いてあるの使うんだぞ
手ぶらの奴もいる


31 : 2019/03/04(月) 23:27:26.714 ID:IwDhiRrU0.net
>>27
金もん持ってくわ


36 : 2019/03/04(月) 23:31:24.822 ID:7l+bPwyD0.net
>>24
>>27
そうなのか!
現地にあるもの使う感じなんだな


11 : 2019/03/04(月) 23:18:21.553 ID:FX+fbp740.net
ドラム出来たらかっこいいよな


17 : 2019/03/04(月) 23:21:34.179 ID:7l+bPwyD0.net
>>11
そうなんだよねー


12 : 2019/03/04(月) 23:18:54.926 ID:p1tVNRFc0.net
初心者セット買うようなやつは大体続かない

そもそものやる気が軽い上に、
初心者セットで思い通りに弾きづらい事ですぐやめる


17 : 2019/03/04(月) 23:21:34.179 ID:7l+bPwyD0.net
>>12
でも金はないしな…


13 : 2019/03/04(月) 23:19:25.715 ID:+e6DwVuRr.net
個人差あるかもしれんが同じ基礎練習でもギターの方が楽しい
ドラムのルーディメンツとか今思えば修行僧の気分でやってた


17 : 2019/03/04(月) 23:21:34.179 ID:7l+bPwyD0.net
>>13
マジかぁ
確かにギターだとメロディ奏でられるのはデカイよな


14 : 2019/03/04(月) 23:19:31.774 ID:UuglR71V0.net
調整してくれるの考えたらリペアマンがいるお店で買うのが一番


17 : 2019/03/04(月) 23:21:34.179 ID:7l+bPwyD0.net
>>14
そんなちゃんとした楽器店近くにあるかな…


15 : 2019/03/04(月) 23:19:33.491 ID:vYh7ky2E0.net


33 : 2019/03/04(月) 23:28:47.922 ID:7l+bPwyD0.net
>>15
シュールすぎるww


18 : 2019/03/04(月) 23:21:52.423 ID:rKscjOUq0.net
憧れのアーティストがいる→長続きしやすい
弾いてみたい曲がある→練習しやすい
楽器やりたい→飽きやすい


33 : 2019/03/04(月) 23:28:47.922 ID:7l+bPwyD0.net
>>18
好きなアーティストも曲もある


19 : 2019/03/04(月) 23:21:58.684 ID:bVKVK1AHp.net
メロディ弾ける楽器ばっかやってるけどリズム感が全く改善されなくてつらい
楽器やるならとりあえずドラムはやっといた方がいい


26 : 2019/03/04(月) 23:24:20.846 ID:IwDhiRrU0.net
>>19
ドラムやるからリズム感が向上するのではない
リズムトレーニングするからリズムが向上するだけ
何の楽器やるかは関係ない


33 : 2019/03/04(月) 23:28:47.922 ID:7l+bPwyD0.net
>>19
>>26
ちゃんとやるならリズムトレーニングが大事なんだな……


20 : 2019/03/04(月) 23:22:03.604 ID:w6alV/ef0.net
ドラム練習出来る環境ある時点でドラムやったほうがいい
ギターはいつでもできる


36 : 2019/03/04(月) 23:31:24.822 ID:7l+bPwyD0.net
>>20
一軒家の借家だけど遅くない時間に電子ドラムをひっそり叩ければいい方だと思う…


21 : 2019/03/04(月) 23:22:37.248 ID:o5wiecLo0.net
ドラムはエアーでも練習になるぞ
ギターは音出さないと練習にならない


36 : 2019/03/04(月) 23:31:24.822 ID:7l+bPwyD0.net
>>21
練習しやすいのはドラムか…


22 : 2019/03/04(月) 23:22:43.632 ID:zIJKHJ+pM.net
やるならベースに決まってんじゃん


23 : 2019/03/04(月) 23:23:39.056 ID:7HIas3qz0.net
あえてベース


36 : 2019/03/04(月) 23:31:24.822 ID:7l+bPwyD0.net
>>22
>>23
ベースもいいけどね……


25 : 2019/03/04(月) 23:24:10.617 ID:FX+fbp740.net
ピアノもかっこいいな


30 : 2019/03/04(月) 23:26:56.974 ID:p1tVNRFc0.net
>>25
ピアノはオールラウンダーだよな

エレクトーンはもはやチート


35 : 2019/03/04(月) 23:30:46.818 ID:+e6DwVuRr.net
>>30
エレクトーンいいよねDAWに手出すまでは妹のエレクトーン借りて曲作ってたわ


39 : 2019/03/04(月) 23:32:24.527 ID:7l+bPwyD0.net
>>25
確かにピアノ弾けたらかっこいい


28 : 2019/03/04(月) 23:24:51.074 ID:TnA2z8qza.net
ドラム→叩くだけで音が出る
ギター→はじくだけじゃ音が出ない押さえるだけじゃ音が出ない
この時点でギターを挫折するやつが多い
ドラムは単純な分始めやすいけどすぐ飽きる


39 : 2019/03/04(月) 23:32:24.527 ID:7l+bPwyD0.net
>>28
そうなのか…
どちらも微妙な感じだな


29 : 2019/03/04(月) 23:25:31.017 ID:4g9ZJyKE0.net


42 : 2019/03/04(月) 23:35:38.152 ID:7l+bPwyD0.net
>>29
なんだこの弾き方…すごいな
弦を弾くだけじゃなく叩いて音出してるのか?


32 : 2019/03/04(月) 23:28:09.567 ID:scp2TK0B0.net
ドラムはクソむず
耳コピもむずい
ギターは簡単なのは簡単
むずいのはどの楽器もむずい


42 : 2019/03/04(月) 23:35:38.152 ID:7l+bPwyD0.net
>>32
確かに耳コピむずそう


34 : 2019/03/04(月) 23:30:30.591 ID:GJkMJT2Qp.net
俺はギターやったけど続かなくて結局ピアノに戻ったけど
ピアノよりギターの方が簡単っていう奴も結構いるし
わかんねえ


43 : 2019/03/04(月) 23:36:55.799 ID:7l+bPwyD0.net
>>34
合うか合わないかって話になっちゃうのかな…


45 : 2019/03/04(月) 23:37:46.308 ID:+e6DwVuRr.net
>>34
ギターはコードやスケールの使い回ししやすいからな移調転調に強い
とはいえ複雑なボイシング鳴らそうとしたら鍵盤の方が絶対自由度高い


53 : 2019/03/04(月) 23:49:55.888 ID:GJkMJT2Qp.net
>>45
その辺の音楽理論サッパリなんだが
鍵盤じゃ移調転調がしづらいってことか?


55 : 2019/03/04(月) 23:53:40.690 ID:z834pVMTr.net
>>53
音楽理論の問題じゃなくて楽器の構造の問題だな
弦楽器は一つずらせば半音全ての音がずらせるから楽なのだ


57 : 2019/03/04(月) 23:56:54.978 ID:F5PsFoIk0.net
>>55
坂本龍一がそんな話してたな
Behind The Maskはピアノで弾くと難しいが、ギターで弾きやすいため外国人からロックだと思われてるっていう


37 : 2019/03/04(月) 23:32:00.247 ID:F5PsFoIk0.net
midiキーボード買って、ソフト音源で演奏してるわ
今はソフト音源もリアルな音がするからありがたい


40 : 2019/03/04(月) 23:33:31.029 ID:+t2k0GTHr.net
>>37
それ楽器ならではの微妙なニュアンスだったり
実楽器なら明らか無理のある音配置とか頻発してあんまりよくないのよね


38 : 2019/03/04(月) 23:32:09.027 ID:GJkMJT2Qp.net
というかレス見てて思ったけどまさかいきなり電子ドラム購入するつもりなのか?
金持ちだな


43 : 2019/03/04(月) 23:36:55.799 ID:7l+bPwyD0.net
>>38
3万円くらいのあるじゃん?


41 : 2019/03/04(月) 23:34:07.544 ID:yiWhagq/0.net


44 : 2019/03/04(月) 23:36:56.370 ID:EN3SfXZk0.net
ドラムは始めるだけならクッソ簡単だし始めて間もない間は練習すればするほど伸びる
一定以上のレベルに上がるのはクッソ大変だしモチべの維持にも悩まされる

ギターはその逆で始めてからできること2~3個増やすまでが大変でその後はグングン伸びる印象

まあドラムしかやったことないけどね


46 : 2019/03/04(月) 23:37:55.698 ID:z834pVMTr.net
そこでパンデイロですよ
基本の形さえ覚えてしまえばとりあえず楽しめるし
楽しみながら複雑なテクニック覚えていけばいい

おまけに持ち運びも楽で色んな音出せるからドラムの代わりにもなるし
安い


50 : 2019/03/04(月) 23:42:03.824 ID:EN3SfXZk0.net
>>46
パーカッションはええなぁ
特に振りモノはバリエーション豊かで最高や
わいはアサラト持ってるわ
パンデイロも手出してみるか


51 : 2019/03/04(月) 23:43:06.593 ID:z834pVMTr.net
>>50
パンデイロはあんまり振ることないけどなあ
カバサとかショカーリョがいいんでね?


52 : 2019/03/04(月) 23:46:42.815 ID:EN3SfXZk0.net
>>51
皮つきタンパリンと区別ついてなかったわすまぬ
ショカーリョは初めて聞いたわサンクス調べてみる
カバサの他はカシシとかシェイカーとか好き


54 : 2019/03/04(月) 23:52:06.176 ID:z834pVMTr.net
>>52
パンデイロは極太音とジングルが一列しかないことによる軽い音のギャップが素敵

他にもサンバで使う打楽器なら
カイシャ、ヘピニキ、スルド、タンボリン、アピート、アゴゴ、クイーカなんかがあるね


60 : 2019/03/05(火) 00:14:40.136 ID:8pqpXEFc0.net
>>54
元吹部ぼく、アゴゴとスルドくらいしか分からなくて己の記憶力を心配
久しぶりに練習してみようかという気になったわ


47 : 2019/03/04(月) 23:40:03.768 ID:5blPr6uY0.net
モジュラーシンセ


49 : 2019/03/04(月) 23:40:53.525 ID:F5PsFoIk0.net
>>47
初心者を誘い込むな
あんなもの沼だぞ


48 : 2019/03/04(月) 23:40:04.998 ID:TXu+DsNKa.net
この前フュージョンのセッションライブ行ったらベース弾きながらドラム叩いてる人いたな
ドラムはプレイ見るのは楽しいな
ブルータルデスメタルとか凄い


58 : 2019/03/04(月) 23:58:14.827 ID:yiWhagq/0.net
同音連打がやりやすいってのも鍵盤に対するギターの優位な部分としてはある


59 : 2019/03/05(火) 00:00:33.367 ID:nVXrFUZir.net
>>58
それは時に弱点でもあり特色でもあるのだ
マンドリンは複弦楽器なので音の伸びが悪い
そこを同音連打でカバーし
なおかつマンドリンらしい美しい奏法を作り出してるわけだな


61 : 2019/03/05(火) 00:34:01.084 ID:pNxTHj2GM.net
バンド組むならドラムやってた方が他のメンバー集まりやすそう


62 : 2019/03/05(火) 00:51:28.579 ID:7O/N02mz0.net
ギターの方が手軽に楽しめる気がする
ドラムはなんだかんだ1人だと物足りない
管楽器は1人でも楽しいけど音がでかい
鍵盤やっとくと何かと役立つ


 

コメント   コメントを書く