ムードもりあげ楽団 - Rockin' Movie Stars !
 

  • Twitterでつぶやく
  • はてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア
1 : 2021/03/07(日) 03:04:47.693 ID:/d4ploo+0.net
メインのコード進行のルート音でベース進行させようと思って、メインのコードのルート音の1オクターブ下をベースで打ち込んだんだけど、スピーカーから音全然聞こえなかった
そこで、コードのルート音と同じ音でベース打ち込んだんたけど、コードの楽器の音と干渉しちゃうかな
聞いた感じはそんなにおかしくないんだけど
コードのルート音は、本来のルート音の1オクターブ下に入れてるから、もしかするとベース要らない?



DTM

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1615053887/
関連記事
DTM有識者「ギター音源は本物に程遠い!」 ← これよく言われるけど
作曲と言うか「DTM」を始めようと思うんだが


2 : 2021/03/07(日) 03:05:54.485 ID:+ZEUM535d.net
聴こえるようにすればいい


3 : 2021/03/07(日) 03:05:58.888 ID:iuGP0G/V0.net
他の楽器のベース付近の周波数下げろ


6 : 2021/03/07(日) 03:06:57.900 ID:/d4ploo+0.net
>>3
それが、ベースとドラムだけでも聞こえない もしかしてドラムとも干渉してるのか


7 : 2021/03/07(日) 03:07:51.485 ID:iuGP0G/V0.net
>>6
ベース単体だと聞こえるの?
素直に音量上げたら?


11 : 2021/03/07(日) 03:09:46.274 ID:/d4ploo+0.net
>>7
ベース単体でも聞こえねえや
ベース自体のキーが低いのか?


19 : 2021/03/07(日) 03:12:33.981 ID:8aNzQHQE0.net
>>11
>ベース自体のキーが低いのか?

キーの概念とか全然理解してないな…
もうちょっと勉強しよう

コードのボイシングを1oct内に納めずにルートは1oct下に持っていってて
さらに「ベース」を別物として入れようという話なんだろうが
いろいろ突っ込みどころ満載だな…


4 : 2021/03/07(日) 03:06:11.601 ID:/d4ploo+0.net
長いしよくわからん文章になってしまった
ベースの音と、コード進行のルート音が同じ高さの時に干渉するか知りたい


5 : 2021/03/07(日) 03:06:52.672 ID:+ZEUM535d.net
干渉するからしないようにしろ


8 : 2021/03/07(日) 03:08:06.485 ID:+ZEUM535d.net
干渉っていうか
干渉?


9 : 2021/03/07(日) 03:09:24.228 ID:7M9By9/nM.net
干渉するにきまってるだろ
というかベースがそんなに高いならいらんだろ


13 : 2021/03/07(日) 03:10:31.839 ID:/d4ploo+0.net
>>9
ベース鳴ってたらかっこいいじゃん!!


10 : 2021/03/07(日) 03:09:46.081 ID:8aNzQHQE0.net
ひでえ文章だな…
コード進行のルート音って…


13 : 2021/03/07(日) 03:10:31.839 ID:/d4ploo+0.net
>>10
深夜にごちゃごちゃ書いてしまった


12 : 2021/03/07(日) 03:10:25.723 ID:+ZEUM535d.net
単体で聞こえないのはもう違う原因だろ
とりあえずそのスピーカー捨てろ


20 : 2021/03/07(日) 03:13:41.752 ID:/d4ploo+0.net
>>12
スピーカーの周波数帯65Hz~だったわ
C2より低い音聴こえねえからダメだこれ


21 : 2021/03/07(日) 03:15:17.864 ID:nMpmHfpg0.net
>>20
はい解散
もうなんかイヤホン買ってやろう


14 : 2021/03/07(日) 03:10:55.041 ID:nMpmHfpg0.net
ダンスミュージックとかだとベースの最低音は35~80ヘルツくらいにはにしてある
モニタースピーカーでも聴こえるか聴こえないかのレベルだけど、ダンスミュージックだとこれが大事だからこの辺りをスカスカにすることはない
ハロプロの曲とかでもこの辺出してる

ロックとか生音系だと専門外だけど、ちょっと音域上がると思うけどコードのルート音には被らないように作るんじゃ?


15 : 2021/03/07(日) 03:11:02.247 ID:P3hCOQd60.net
DTMは知らんけどスピーカーがプアなんじゃないの


16 : 2021/03/07(日) 03:11:24.731 ID:+ZEUM535d.net
もしくは突発性難聴で低音聴こえてねえんじゃねえの


17 : 2021/03/07(日) 03:11:32.903 ID:UNq2iscY0.net
音色ごとに個別にコンプかけて帯域ずらせばいい


18 : 2021/03/07(日) 03:12:14.425 ID:iuGP0G/V0.net
単体で鳴ってないならとりあえずなんかミスってるから直すしかないね


22 : 2021/03/07(日) 03:15:36.277 ID:tyIJX6ds0.net
ベースは当然上げれば上げるだけ聴こえる
要は他の音を潰してしまうから上げられないんだろう
イコライザーで音域をいじる
がスピーカーとかヘッドフォンによって低音の出方違ったりして台無しになりやすいとこ


23 : 2021/03/07(日) 03:15:52.629 ID:+ZEUM535d.net
いや十分だよ


27 : 2021/03/07(日) 03:16:41.553 ID:JXhzxWbOd.net
>>23
65Hzより低い音は普通鳴らさないってこと?


24 : 2021/03/07(日) 03:15:56.057 ID:JXhzxWbOd.net
まさか音楽聴くようのスピーカーでベースの音聴こえないと思わないじゃん!!最悪だよ


25 : 2021/03/07(日) 03:16:24.664 ID:Sl0uIUep0.net
まずベースはオクターブ下にしないと本物のTAB譜とは違う


26 : 2021/03/07(日) 03:16:33.838 ID:8aNzQHQE0.net
>そこで、コードのルート音と同じ音でベース打ち込んだんたけど、コードの楽器の音と干渉しちゃうかな

「同じ音」←「同じ高さの音」という意味なんだろうがなんだよこれ…

>聞いた感じはそんなにおかしくないんだけど

じゃ別に好きにすればいいじゃん

>コードのルート音は、本来のルート音の1オクターブ下に入れてるから、もしかするとベース要らない?

「本来のルート音の1オクターブ下に入れてる」ならそれがベース音として機能してるじゃん…
重厚感出すためにさらに下にベース音を入れたいていうならだれも止めない
お前が好きなようにすりゃいいよ

そもそも強拍で最低音にルート持って行ってるならそれがベースとして機能してるわけで
「ベース」というパートや「ベース」という楽器がそれを鳴らさなきゃいかん決まりなんてないの


28 : 2021/03/07(日) 03:18:37.195 ID:/d4ploo+0.net
>>26
コード進行はピアノでやってて、ベースの音も入れたかったんだ
音域的にも低すぎるし必要無さそうだな


31 : 2021/03/07(日) 03:24:28.327 ID:8aNzQHQE0.net
>>28
だからその「コード進行」とやらと「ベース進行」って概念の理解を先に始めた方がいいんじゃねの


33 : 2021/03/07(日) 03:27:17.273 ID:/d4ploo+0.net
>>31
各コードのルート音をベースで弾いてくって理解なんだけど違うの?
日本語怪しいところはすまん


39 : 2021/03/07(日) 03:34:25.696 ID:8aNzQHQE0.net
>>33
ベースラインと コード進行 って分け方のほうが普通の人は理解しやすい


29 : 2021/03/07(日) 03:20:22.052 ID:Sl0uIUep0.net
PCのスピーカーとかテレビのスピーカーとかスマホとか
そっから聴こえないのはそりゃそうだっていうくらいの音域だからな
イヤホンくらい買えないのかよ あんなの2000円しないくらいでもちゃんと聴こえるだろうに


30 : 2021/03/07(日) 03:23:53.369 ID:U8y4XcK8H.net
ぶつかってるかどうかは聴こえなくてもアナライザーで見てみればわかるだろ


32 : 2021/03/07(日) 03:26:51.312 ID:nMpmHfpg0.net
俺は正直にいうけど深夜DTMer多くて嬉しいぞ


34 : 2021/03/07(日) 03:27:56.463 ID:/d4ploo+0.net
始めたの3日前だから優しくしてくれよ!!


35 : 2021/03/07(日) 03:28:09.798 ID:Sl0uIUep0.net
コードの展開はベースの音で決まるようなもんだ
オンコードなんかベースが何弾いてるかで決まると言っても過言じゃない
ドミソなのかミソドなのかソドミなのか 若しくはそれ以外の根音にCが乗っかっているのか
こういうのをすべて担うのがベースラインであって ベースがない音楽なんかスカスカで聴いてられない
メタル・ジャスティス聴けば分かる


37 : 2021/03/07(日) 03:32:35.450 ID:/d4ploo+0.net
>>35
腑に落ちた気がするわ
転回型とかどうなってんだって思ってたけどベースラインでコード決まるのか


38 : 2021/03/07(日) 03:34:17.498 ID:Sl0uIUep0.net
>>37
すげえ簡単にうと展開は一番下の音が3音のどれかで1・2・3が割り振られてるからな


42 : 2021/03/07(日) 03:38:31.945 ID:8aNzQHQE0.net
>>37
「基本的に」ベース=ルートの呈示だから
特に一拍目頭
むろんずっとペダルする例とか3度ベースする例もあるけど

そしてテンション多用するような音楽でベーシストなりベースが存在する場合は
コード楽器はベース音は鳴らさないケースが多い

メタルとかだと同じ音をオクターブユニゾンとかしてるけどな
まぁそれはそれでありだろう


48 : 2021/03/07(日) 04:16:01.362 ID:8aNzQHQE0.net
>>35
> コードの展開はベースの音で決まるようなもんだ

「 ドミソなのかミソドなのかソドミなのか」いずれもCトライアドだが
どれでもベースはCじゃんw

> オンコードなんかベースが何弾いてるかで決まると言っても過言じゃない

4th buildの7sus4 やミクソリディアンモードを「オンコード」表記にする例がある

> こういうのをすべて担うのがベースラインであって ベースがない音楽なんかスカスカで聴いてられない

このくだりって 「低音部」と「ベース音」を混同しているように感じるのだが
それは俺の曲解かもシレンが


51 : 2021/03/07(日) 04:24:05.994 ID:Sl0uIUep0.net
>>48
一番低い音がベースラインとして認識されると思っていたが
そうするとバスドラムのほうが低かったりするとそれをベースラインと捉えかねないみたいなことか?
ちょっとそういうのはよくわからないな

buildってのも正直はじめてきいたわw
チャーチモードはある程度調べたことはあるが
モードって曲全体のスケールに関するもんでコード単体に対して適用されるもんなの?

違うかも知れないがドミソから転調でファラド(ファがトニック)に行くときにドミナントモーションのドミソシ♭(C7)を使うってことか?


54 : 2021/03/07(日) 04:37:50.525 ID:8aNzQHQE0.net
>>51
4行目ぐらいまで何いってるのか正直わかんない

> buildってのも正直はじめてきいたわw

書いたまま ○度積みのこと

> チャーチモードはある程度調べたことはあるが
> モードって曲全体のスケールに関するもんでコード単体に対して適用されるもんなの

ミクソモードの時のバッキングは有無を言わさず○7sus4になる
(D7sus4ならDをボトムに上はCトライアド Dトライアドのシークェンスとかもあるが)
よってミクソリディアンモードとか書かずにコードネーム一個かいてそれを示唆する
以下はその理由
チャーチモード時代の厳格モードならともかく現代の大衆音楽でやるモードは
もっとフリーダムでDドリアンモードでもDm7(11まで書いて4thを示唆することも多い)
とワンコードのように表記して「モードを念頭に置きつつコーダルなアプローチも含め
なんでもやっていいんだ」感を出すため

>
> 違うかも知れないが

二次ドミの話とさっきまでの話に全く関連性はない


56 : 2021/03/07(日) 04:41:45.205 ID:Sl0uIUep0.net
>>54
俺が見てきたバンドスコアやバンドピースと表記が違う気がするんだけど
それってジャズと関係あるの?
一応俺が見てきたスコアのコードネームと当て方がズレてる気がするんだよね
具体的にその表記になってるのをジャズ以外で言えたりする?マジでDTMにジャズはちょっと向かないかなって思ってて
そういう雰囲気の曲もあるっちゃあるけど ジャズの世界での話なの?でもチャーチモードって教会の音楽の話だし

紅蓮華のスコアで説明してもらっても平気?ジャズなら別物として勉強するんだけど


57 : 2021/03/07(日) 04:45:34.989 ID:8aNzQHQE0.net
>>56
>それってジャズと関係あるの?

ある

>一応俺が見てきたスコアのコードネームと当て方がズレてる気

おれは両方わかる

>DTMにジャズはちょっと向かない

ドジャズをDTMやる意味はゼロと個人的には思う

>チャーチモードって教会の音楽

現代の大衆音楽でもそれをルーツとしてるものはある
スカボロフェアとかフリーウェイジャムとか


>紅蓮華

鬼滅の刃のやつだろw マジで思い出せないw


58 : 2021/03/07(日) 04:50:03.048 ID:Sl0uIUep0.net
>>57
両方分かるのすげえな
俺ジャズは聴いてると気持ち悪くなってゲロ吐きそうになるから無理なんだ
乗り物酔いみたいな感じで生理的に無理で世間的にもそういう風に捉えられてるから売れないんだろうなって思ってる
感情じゃなくて頭脳で無理やり聴く音楽というか めちゃくちゃ複雑な味がする苦い料理でガキには絶対に分からない味みたいな

ここDTMスレでDTMに関する理論の知識を>>1は知りたかったと思うんだけど
いきなりテンションノートふんだんにブチ込んだアドリブを録音する目的のモードとベースラインとスケール言われても
初心者はピンとこないはずだよね?俺は少なくともピンとこないよ

だってラーメン食いに来たらいきなりジャコウネココーヒー出てきたようなもんだろそれw


61 : 2021/03/07(日) 04:55:11.370 ID:8aNzQHQE0.net
>>58
俺のウンチクもどうでもいいし58の内容も理解できる物だが
だからといって>>35は看過できるものではない

20年前ならキミの話はもっと説得力あったかも知れないけど
もはや今の歌謡曲やDTMヲタが好むようなジャンル 特にコードチェンジや
ベースラインの作り方はメタルジャスティスよりはジャズのほうが近いから
その主張はちょっと弱いな


63 : 2021/03/07(日) 04:57:48.156 ID:Sl0uIUep0.net
>>61
そうなの?でも最近のラブライブの曲なんかは裏コードだかなんだか
そういうジャズみたいな進行結構つかってるよな
急におって思うやつな
具体的にはどういう進行のやつかな?俺あしたラブライブの曲耳コピしようと思ってたやつあるんだけど
けっこう耳コピ得意だったりする?


36 : 2021/03/07(日) 03:31:57.887 ID:tyIJX6ds0.net
ベースってただ低音を足すんじゃなくてメロディだから


40 : 2021/03/07(日) 03:35:32.489 ID:/d4ploo+0.net
vip 音楽詳しいやつ多すぎワロタ
教えてくれた人ありがとう


41 : 2021/03/07(日) 03:37:22.365 ID:8+BYwWWO0.net
もうピアノ練習して左手でピアノベースにしちゃえよう


42 : 2021/03/07(日) 03:38:31.945 ID:8aNzQHQE0.net
むしろ>>35で腑に落ちる方がナゾw


43 : 2021/03/07(日) 03:42:46.756 ID:Sl0uIUep0.net
そういう場合の譜面上のコードはベースラインの〇〇がon〇〇表記だろうけどな
ジャズなんかだとベースが二本でハモっていたりして音楽理論を超越したある種デタラメな音楽をやるので
初心者向きではない ほかのJポップに興味を持たずジャズだけをやりたい人間なら俺を無視したほうが良いんだがな


44 : 2021/03/07(日) 03:50:45.882 ID:8aNzQHQE0.net
>>43
>そういう場合の譜面上のコードはベースラインの〇〇がon〇〇表記だろうけどな

それこそジャズだと
○pedal~~~~~ と書いてあるだけ
もしくはプレイヤーの任意って観点から特に表記なしの方が大部分だろう
毎コーラスどうするか そこはプレイヤーに委ねられて決まってないからな

むろん採譜本的なのはそういう表記してる例もある


45 : 2021/03/07(日) 03:58:40.993 ID:Sl0uIUep0.net
>>44
俺はジャズに関して詳しく学んだことがないからな
バンドスコアやバンドピースは割と読んできたし
Jポップで聴き取れない音は特にない状態にはいるがジャズは耳馴染みが良くないし理屈がよくわかっていない

>>1がジャズを志してないのなら腑に落ちる結論だとは思わないか?俺はジャズやりたくてDTMやってるやつなんてあんま知らないよ
即興とDTMなんか相容れないだろ?w


46 : 2021/03/07(日) 04:05:32.313 ID:8aNzQHQE0.net
>>45自体は理にかなってるし異論挟む余地もないが
>>35の説明はさすがに文章として足りてないとおもう


47 : 2021/03/07(日) 04:06:11.781 ID:Sl0uIUep0.net
>>46
へえそうなの?
じゃあ俺にも詳しく教えてよ俺も初心者だからさ


49 : 2021/03/07(日) 04:18:06.067 ID:+ZEUM535d.net
楽器としてのベースかベースとしてのベースか


50 : 2021/03/07(日) 04:22:57.405 ID:8aNzQHQE0.net
>>49
1なんかは完全にその辺混同というか区別がついてない


52 : 2021/03/07(日) 04:28:16.352 ID:mHnvNREB0.net
ここのやつらって口だけでまったく音源とかで説明しねーよな

どーせクソみたいな音楽しか作れないんでしょ?


53 : 2021/03/07(日) 04:33:19.851 ID:xDOHa1JOM.net
20年以上バンドと作曲やってきたけどポピュラー音楽ならベースは単に低音の補強と考えればいいよ


55 : 2021/03/07(日) 04:41:12.685 ID:8aNzQHQE0.net
ベースラインはルートを呈示して上物はテンション等ふんだんに使うため
ベース音はほぼ弾かない というジャンルもあれば
音圧上げて重厚感出したいからコード楽器とoctユニゾン等でベース(ベース楽器でもなんでも)ルート連打
もあり
どっちが偉くてどっちがつまんないとかそういうものではない
>>53ぐらいの緩い解釈でいいとおもう


59 : 2021/03/07(日) 04:50:23.682 ID:8aNzQHQE0.net
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/RBUDuuXxVrwThs9-OgnK9RfEzejNOb3bM3oRO6_VkKKCmbf31UA8o5lvWVsY7HS30Gy0Kvd9yQUq4ZvUmrw9_yMA

Dドリアンモード
さびはEbドリアンモード
でも便宜上コードネーム表記Dm7
でもこれは機能和声進行ではない
あくまでドリアンモード を軸に
Dm7(Ebm7I一発と考えて好きにやっちゃって
トニックマイナーでもモードでもIImでもIIm7-V7に割っても
途中はV7だけと考えてもよいですよ

という話


60 : 2021/03/07(日) 04:51:49.477 ID:Sl0uIUep0.net
>>59
もしかして大学の非常勤講師やってる?


62 : 2021/03/07(日) 04:57:35.009 ID:DLg7DoYB0.net
とりあえずここに教祖Gラッセル著LCC置いときますね
つLCC


64 : 2021/03/07(日) 04:58:49.434 ID:DLg7DoYB0.net
そんな事よりチックコリア死んだことに一言


65 : 2021/03/07(日) 05:00:18.072 ID:XZkFXNEia.net
音域の話ならEQで100~200Hzくらいをブーストすればよくね
倍音のブーストも狙って400Hzくらいまで含めるときもある


66 : 2021/03/07(日) 05:18:00.422 ID:Wd6n8L0T0.net
コード楽器のボイシングとベースのフレーズを被らないようにする イコライジングでコード楽器の200Hz付近を下げる だけで聴こえやすくなると思う あとベースはキックとも干渉するからキックもイコライザかける


 

コメント   コメントを書く