「渋谷陽一」の「産業ロック論」って根本から間違ってね?
1 : 2021/05/06(木) 01:58:37.381 ID:F+xqxoDn0.net
元スレ:http://tomcat.2ch.sc//test/read.cgi/news4vip/1620233917/
外部サイトおすすめ記事
ピックアップ!
面白い「歴史漫画」を教えて
なんで『ハリーポッター』ってあんなに流行ったんだろ
【衝撃】バイト先の女「いきなりすみません!先輩って彼女とかいますか?」 → 結果wwwwww
【衝撃】派遣だけど正社員の女の子に告白した結果wwwwwwwwwwwwwwwwww
【驚愕】ワイ、職場の同僚との誘いを断り女と遊びに行った結果wwwwwwwwwwwwwwwww
朗報!?JKにルーズソックスブームが再到来してる模様www
関連記事
趣味が「音楽を聴く」のやつに質問なんだが
「ロック」の定義ってなんなの
趣味が「音楽を聴く」のやつに質問なんだが
「ロック」の定義ってなんなの
2 : 2021/05/06(木) 02:00:29.460 ID:Wfju4JwxM.net
そもそもその本で渋谷陽一がなんて言ってるのか知らんので
5 : 2021/05/06(木) 02:07:43.961 ID:F+xqxoDn0.net
>>2
簡単に言うとB'zとかの売れてるエンタメを「産業ロック」と
呼んでバカにすると同時に芸術性や実験性が高い音楽を至高とした
最終的にはB'zに土下座するはめになった
簡単に言うとB'zとかの売れてるエンタメを「産業ロック」と
呼んでバカにすると同時に芸術性や実験性が高い音楽を至高とした
最終的にはB'zに土下座するはめになった
10 : 2021/05/06(木) 02:11:26.862 ID:Wfju4JwxM.net
>>5
そのエピソードは知らんかったスマン
俺は渋谷陽一については、批評家としてではなく単純に洋楽をわかりやすく広めてくれたってとこだけしか思ってない
俺は渋谷陽一に限らず音楽の批評家の話ってあまり好きじゃないし
そのエピソードは知らんかったスマン
俺は渋谷陽一については、批評家としてではなく単純に洋楽をわかりやすく広めてくれたってとこだけしか思ってない
俺は渋谷陽一に限らず音楽の批評家の話ってあまり好きじゃないし
3 : 2021/05/06(木) 02:04:11.002 ID:Wr3uDPiwd.net
そもそも渋谷陽一とターザン山本の区別がつかない
4 : 2021/05/06(木) 02:04:49.406 ID:F+xqxoDn0.net
批評家は売れないミュージシャン崩れが多いからな
自己正当化と売れているミュージシャンへの劣等感から来るマウンティングで
純文学的なものを上と言いたがる
一部のアホな読者はそれを信じて、エンタメよりも、思想性や芸術性が高い作品が上と思ってる
でもそんなの根本まで掘るとなんの根拠もないただの価値観なんだぜ
価値観は「いつどこで誰にとってもそうだ」と一般化することはできない
はい論破
自己正当化と売れているミュージシャンへの劣等感から来るマウンティングで
純文学的なものを上と言いたがる
一部のアホな読者はそれを信じて、エンタメよりも、思想性や芸術性が高い作品が上と思ってる
でもそんなの根本まで掘るとなんの根拠もないただの価値観なんだぜ
価値観は「いつどこで誰にとってもそうだ」と一般化することはできない
はい論破
6 : 2021/05/06(木) 02:07:47.563 ID:Ey5Y74cm0.net
渋谷陽一って名前は知ってても具体的に何やってんのか一切知らんわ
なんかフランスに住んでるのは知ってるけど
なんかフランスに住んでるのは知ってるけど
7 : 2021/05/06(木) 02:08:32.864 ID:Wfju4JwxM.net
そんな程度の反論かよ…
だったら渋谷陽一の言うことほう信じるわ
日本に洋楽広めるにあたって単純にあの人の功績大きいし
だったら渋谷陽一の言うことほう信じるわ
日本に洋楽広めるにあたって単純にあの人の功績大きいし
8 : 2021/05/06(木) 02:10:27.458 ID:F+xqxoDn0.net
>>7
具体的にどこがどうなぜ程度の低い反論なのか論じる頭もない馬鹿は
渋谷陽一を鵜呑みにしてるのがお似合いだよ
具体的にどこがどうなぜ程度の低い反論なのか論じる頭もない馬鹿は
渋谷陽一を鵜呑みにしてるのがお似合いだよ
11 : 2021/05/06(木) 02:12:45.435 ID:Wfju4JwxM.net
>>8
いきなりスレ最初からおまえさんの意見だけで始まってて渋谷陽一がなんて言ってたのかわからなかったもんで
いきなりスレ最初からおまえさんの意見だけで始まってて渋谷陽一がなんて言ってたのかわからなかったもんで
12 : 2021/05/06(木) 02:13:03.228 ID:F+xqxoDn0.net
>>7
渋谷が洋楽を日本に広めた功績と、産業ロック論が正しいかどうかは別だし
ごっちゃにしてるとこがさすが馬鹿
はい論破
渋谷が洋楽を日本に広めた功績と、産業ロック論が正しいかどうかは別だし
ごっちゃにしてるとこがさすが馬鹿
はい論破
13 : 2021/05/06(木) 02:13:33.506 ID:XVS2xdGfa.net
頭悪そうだな
プロである以上は金目的なんだから商業であることに間違いはない
渋谷陽一ってのは売れてるものは正しいって論理だからな
だが産業ロックに関して言うならばLAメタルやブリットポップや小室ファミリー等のくだらない同じようなものを垂れ流してる馬鹿が消費してるだけのムーブメントでそういう中身空っぽの大量の曲を中身空っぽの奴等が喜ぶというゴミ産業でしかない
商業を否定してるわけじゃねえんだよ
プロである以上は金目的なんだから商業であることに間違いはない
渋谷陽一ってのは売れてるものは正しいって論理だからな
だが産業ロックに関して言うならばLAメタルやブリットポップや小室ファミリー等のくだらない同じようなものを垂れ流してる馬鹿が消費してるだけのムーブメントでそういう中身空っぽの大量の曲を中身空っぽの奴等が喜ぶというゴミ産業でしかない
商業を否定してるわけじゃねえんだよ
15 : 2021/05/06(木) 02:16:27.009 ID:F+xqxoDn0.net
>>13
なんで渋谷がそれらの音楽が空っぽで悪辣だと主張してたのか根拠を書いてないね
頭弱いのはお前だろ
なんで渋谷がそれらの音楽が空っぽで悪辣だと主張してたのか根拠を書いてないね
頭弱いのはお前だろ
14 : 2021/05/06(木) 02:13:39.724 ID:pRpId6o30.net
産業ロックって、ロックの精神性とか反骨とかを捨てて商業に走ったことを揶揄する言葉だと思ってたんだけど
16 : 2021/05/06(木) 02:16:58.584 ID:Wfju4JwxM.net
なんで俺が論破されてんだ
渋谷陽一が論じてる批評については知らんし関心ないって言ってるのに
イキリたち過ぎて全方位攻撃脳になってるのか
渋谷陽一が論じてる批評については知らんし関心ないって言ってるのに
イキリたち過ぎて全方位攻撃脳になってるのか
21 : 2021/05/06(木) 02:30:31.316 ID:F+xqxoDn0.net
>>16
知らないなら「その程度の反論」とか論拠もつけずに言ってくるなハゲ
知らないなら「その程度の反論」とか論拠もつけずに言ってくるなハゲ
18 : 2021/05/06(木) 02:23:06.374 ID:F+xqxoDn0.net
昔は音楽批評家やライターは自分がミュージシャンになれなかった
劣等感のせいか批判的な人が多くて
「宇多田ヒカルが敬語使わないから性格悪い」とか
「詞が浅い」(根拠不明)とか書いてあって不愉快だから
ロッキンオンジャパンなんか購読やめたけどな
宇多田ヒカルが敬語知らなかったのは単に帰国子女でアメリカに
敬語の文化がなかったからじゃないのか
ロッキンオンジャパンはアイドルが流行ってからはアイドル雑誌になってるらしい
さすが産業ライター
劣等感のせいか批判的な人が多くて
「宇多田ヒカルが敬語使わないから性格悪い」とか
「詞が浅い」(根拠不明)とか書いてあって不愉快だから
ロッキンオンジャパンなんか購読やめたけどな
宇多田ヒカルが敬語知らなかったのは単に帰国子女でアメリカに
敬語の文化がなかったからじゃないのか
ロッキンオンジャパンはアイドルが流行ってからはアイドル雑誌になってるらしい
さすが産業ライター
20 : 2021/05/06(木) 02:25:55.176 ID:F+xqxoDn0.net
だがそんな雑誌が売れるからにはミュージシャンの悪口を
読んで喜ぶ読者層がそれなりにいるってことだ
ミュージシャン志望者崩れは昔からプロにたいして厳しく批判する傾向があるからな
読んで喜ぶ読者層がそれなりにいるってことだ
ミュージシャン志望者崩れは昔からプロにたいして厳しく批判する傾向があるからな
22 : 2021/05/06(木) 02:34:25.159 ID:F+xqxoDn0.net
心理学で言う防衛機制ってやつでミュージシャンになれなくて
劣等感を持った人は動物的反応としてプロのミュージシャンにたいして
批判してマウンティングして劣等感を癒そうとするようになるんだよ
偉そうで批判的なライターなんかそこから一歩も出てないよ
劣等感を持った人は動物的反応としてプロのミュージシャンにたいして
批判してマウンティングして劣等感を癒そうとするようになるんだよ
偉そうで批判的なライターなんかそこから一歩も出てないよ
24 : 2021/05/06(木) 02:40:10.416 ID:F+xqxoDn0.net
あとは売れなかったが自分の正当化だな
自分たちがやった音楽は売れはしなかったが有意義だったんだっていう
それでエンタメよりも芸術的な音楽を高みに置いてしまう
自分たちがやった音楽は売れはしなかったが有意義だったんだっていう
それでエンタメよりも芸術的な音楽を高みに置いてしまう
28 : 2021/05/06(木) 03:02:44.439 ID:OOugVTgYa.net
顔真っ赤にしてロキノン叩いてるけど完全にロキノン史観に染まってるのが笑える
ロキノンが完全に廃れた時代に生まれた俺はこんな惨めなロックジジイにならずに済んだ幸せな世代だわ
ロキノンが完全に廃れた時代に生まれた俺はこんな惨めなロックジジイにならずに済んだ幸せな世代だわ
31 : 2021/05/06(木) 03:10:48.351 ID:F+xqxoDn0.net
>>28
具体的にどこがどうなぜ俺がロキノン史観に染まっているのか指摘もできない
頭使わずにすむにすむ罵倒に逃げることしかできない
お前みたいな知的障害者に生まれなくて本当に良かった(冷笑)
具体的にどこがどうなぜ俺がロキノン史観に染まっているのか指摘もできない
頭使わずにすむにすむ罵倒に逃げることしかできない
お前みたいな知的障害者に生まれなくて本当に良かった(冷笑)
33 : 2021/05/06(木) 03:12:12.596 ID:F+xqxoDn0.net
>>28
具体論で示せないとこから見て知的障害者施設からの書き込みかな?
具体論で示せないとこから見て知的障害者施設からの書き込みかな?
30 : 2021/05/06(木) 03:10:02.466 ID:92VR6niK0.net
今アメリカのトップのイマジンドラゴンズもマルーン5もポップだけどちゃんとロックの魂を感じるわ
良い物は売れるし評価もされると俺は思ってる
良い物は売れるし評価もされると俺は思ってる
39 : 2021/05/06(木) 03:34:05.855 ID:F+xqxoDn0.net
>>30
単純
いいものなのに生前には売れなかったゴッホみたいな例はどうなるの
大衆なんかそんなに芸術鑑賞眼高くなくていいものを平気でスルーすることもあるし
ダメなものが売れることもある
もちろんいいものが売れる例も多く、ネット時代の現代ではゴッホみたいな例は
少なくなってきてる
面白いものは誰かに見つかってネットであっという間に広まるから
単純
いいものなのに生前には売れなかったゴッホみたいな例はどうなるの
大衆なんかそんなに芸術鑑賞眼高くなくていいものを平気でスルーすることもあるし
ダメなものが売れることもある
もちろんいいものが売れる例も多く、ネット時代の現代ではゴッホみたいな例は
少なくなってきてる
面白いものは誰かに見つかってネットであっという間に広まるから
40 : 2021/05/06(木) 03:38:46.975 ID:92VR6niK0.net
>>39
まあ最近ヒットしてる音楽はそんなにクオリティ高くないものが多いな、むしろクオリティ高くなくて程よくチープな方が良いまである
ただやっぱり普遍的にどの時代だったとしてもそれなりには売れるいわゆるモンスターバンドみたいなのもいる
そういうバンドは大衆性とクオリティを兼ね備えてる場合が多い気がする
まあ最近ヒットしてる音楽はそんなにクオリティ高くないものが多いな、むしろクオリティ高くなくて程よくチープな方が良いまである
ただやっぱり普遍的にどの時代だったとしてもそれなりには売れるいわゆるモンスターバンドみたいなのもいる
そういうバンドは大衆性とクオリティを兼ね備えてる場合が多い気がする
42 : 2021/05/06(木) 03:43:35.609 ID:F+xqxoDn0.net
>>40
高いクオリティに実験性もあって売れたのは宇多田とかか
俺は米津や髭男爵もいいと思って聞いてるが
昔グレイだけはどこがいいのかわからんかった
高いクオリティに実験性もあって売れたのは宇多田とかか
俺は米津や髭男爵もいいと思って聞いてるが
昔グレイだけはどこがいいのかわからんかった
45 : 2021/05/06(木) 03:48:41.495 ID:92VR6niK0.net
>>42
俺は小学生の頃はじめて好きになったバンドがグレイだったけど、それは好みの問題だからしゃーないな
髭ダンは実はグレイやらチルドレンオブボトム辺りから影響受けてるらしいが、どう昇華させてるのか逆に俺はわからない、、
俺は小学生の頃はじめて好きになったバンドがグレイだったけど、それは好みの問題だからしゃーないな
髭ダンは実はグレイやらチルドレンオブボトム辺りから影響受けてるらしいが、どう昇華させてるのか逆に俺はわからない、、
34 : 2021/05/06(木) 03:14:00.945 ID:ZH0ddtFyd.net
渋谷陽一って団塊世代くらいでしょ?
しょせん「昭和の常識」でしかないのでは
しょせん「昭和の常識」でしかないのでは
36 : 2021/05/06(木) 03:18:54.119 ID:F+xqxoDn0.net
若さでマウンティングしてるとこから見てJPOPをよく聞いてそうな自称若者のボケじじいだなw
歌が「若いことは素晴らしい」と歌うのはプレスリーやビートルズの時代から歌が若者文化だからで
若者が気持ちいいように肯定してるだけ
実際は若さとは素晴らしいだけのものではないし、老いることは悪いだけのものではない
歌が「若いことは素晴らしい」と歌うのはプレスリーやビートルズの時代から歌が若者文化だからで
若者が気持ちいいように肯定してるだけ
実際は若さとは素晴らしいだけのものではないし、老いることは悪いだけのものではない
37 : 2021/05/06(木) 03:28:28.697 ID:92VR6niK0.net
https://youtu.be/BciNSr_19U8

このルナシーのLucaって曲はU2のプロデューサーを起用してることもあってもろU2だが一流のバンドはコアなことをやりつつも、影響を受けたバンドの音を自分の音にして尚且つ、大衆受けする要素もある曲を作れる

このルナシーのLucaって曲はU2のプロデューサーを起用してることもあってもろU2だが一流のバンドはコアなことをやりつつも、影響を受けたバンドの音を自分の音にして尚且つ、大衆受けする要素もある曲を作れる
44 : 2021/05/06(木) 03:48:27.525 ID:F+xqxoDn0.net
親父お袋も懐メロばかり聞いてただろ
人は老いると新しい情報を拒否して若いころハマったものをいいと
感じて、今の若者の間で流行ってるものがダメだと感じるようになりがちなんだよ
「最近の若者は」ってやつだ
俺は今の音楽ダメだと思わんよ
人は老いると新しい情報を拒否して若いころハマったものをいいと
感じて、今の若者の間で流行ってるものがダメだと感じるようになりがちなんだよ
「最近の若者は」ってやつだ
俺は今の音楽ダメだと思わんよ